公開日:2024年11月14日
スライドレールとは?種類と特長を一挙紹介!
スライドレールとは
スライドレールとはテレスコピックとも呼ばれており、引き出しやドア、可動式の部品を滑らかに開閉・移動させるためのガイドとして使用される部品です。
家具の引き出しに限らず、バッテリーボックスや車両装備、工具棚など各種産業設備などに使用されます。
スライドレールの種類
カテゴリ
ボールベアリングタイプ
ボールベアリングを使って滑らかな動きを実現するタイプのスライドレールです。ベアリングは金属製の球状部品で、レール内を転がることで摩擦を大幅に減らし、スムーズで耐久性の高い動作を可能にしており、水平方向への取りつけに適しています。
また、耐荷重が大きいため、オフィスの引き出しや工業用の機器などで広く使われています。
リニアボールスライド
ボールベアリングを内蔵したスライドレール。レールは押し出しで製造、かつ摺動面は高周波焼き入れを施しています。
また、定格荷重・静粛性能においてすぐれており、水平方向の取りつけに適しています。
耐久性や精度が求められる産業機械や生産施設で使用されています。
NBKでは順次取り扱い予定です。
リニアローラガイド
ローラタイプのベアリングを使用することで滑らかな直線運動を可能にし、耐久性・静粛性にすぐれています。また、安定性にすぐれ、高速移動に対応しており、水平方向・垂直方向どちらでも取りつけが可能です。
リニアボールスライド同様にNBKでは順次取り扱い予定です。
段数
2段引き
2段引きのスライドレールはストローク量が少ない機構となり、インナースライドの約1/4がアウタースライドに残ります。そのため、引き出しを奥まで引き出すことはできません。ただし、スライドレールの厚みは3段引きと比べ薄くなるため
コンパクトな設計が可能です。
3段引き
3段引のスライドレールは、インナースライドがアウタースライド全長分のストローク量を確保できるため、引き出しを奥まで引き出すことができます。そのため、広い開口部が必要な家具や収納に向いています。
スライドレールの機能
機能・タイプ別
スタンダードタイプ
ガイド機能のみのシンプルなタイプ。衝撃緩和用のゴムストッパつき。
コンパクトタイプ
他のタイプと比べて、スライドレールの幅が細く、コンパクトな設計が可能です。
クローズロック
全閉時にロック可能なクローズロック機構つき。緑色のレバーを押すとロックが解除されます。
オープンロック
全開時にロック可能なオープンロック機構つき。黒色のストッパを押すとロックが解除されます。
オープン&クローズロック
全開時全閉時にロック可能なオープン&クローズロック機構つき。レールを引き出したとき、インナースライドと中間スライドはそれぞれのポジションでロックされます。
全開時、緑色のレバーを引くとロックが解除されます。また、全閉時、緑色のレバーを押すとロックが解除されます。
脱着機能
インナースライドの取りはずしが可能です。取りつけを容易にし、組み立て後に引き出し部を取りはずすことができます。
セルフクローズ
棚や引き出しなどが自動的に閉まる機能です。ある程度まで手動で閉め、残りの距離は自動的に閉まります。
セルフ&ソフトクローズ
セルフクローズ機能にゆっくりと静かに閉まる機能が追加されたアイテムです。内部の物の破損を防ぎます。
プッシュオープン
棚や引き出しを手で押すことで、自動的に開く機能です。取っ手やノブがないデザインの棚や引き出しに使用されます。
両スライド
両スライド仕様。左右どちらの方向にもスライドします。
ステンレス製
ステンレス製。FDA基準に準拠した潤滑油を使用しています。スライドレールの選び方
1,耐荷重
引き出しに収納する物の重量を考慮し、対応する耐荷重を持つスライドレールをお選びください。
2,移動距離
引き出す長さ(移動距離)に合った長さのスライドレールをお選びください。
3,厚みと高さ
引き出しのサイズと設置スペースに合ったレールの厚みと高さをお選びください。
4,機能
用途に合った機能をお選びください。
スライドレール(ボールベアリングタイプ)のラインアップ
■耐荷重から探す
|
段数 |
耐荷重 ((N/ペア)1万回*1) | |||||||||||||||
~400 | ~600 | ~800 | ~1000 | ~1200 | ~1400 | ~1600 | ~1800 | ~2000 | ~2200 | ~2400 | ~2600 | ~2800 | ~3000 | ~3200 | ~3400 | ||
TSA | 2段引 | ○ | |||||||||||||||
TSB | 2段引 | ○ | ○ | ||||||||||||||
TSCA | 3段引 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
TSCB | 3段引 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
TSCC-B | 3段引 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
||||||||||
TSCC-K | 3段引 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
TSCC-M | 3段引 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
TSCC-Q | 3段引 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
TSDA | 3段引 | ○ | |||||||||||||||
TSDB | 3段引 | ○ | ○ | ||||||||||||||
TSDS | 3段引 | ○ | |||||||||||||||
TSEA | 3段引 | ○ | ○ | ||||||||||||||
TSEB | 3段引 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
TSEC | 3段引 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
TSFA | 3段引 | ○ | |||||||||||||||
TSFB | 3段引 | ○ | |||||||||||||||
TSG | 3段引 | ○ | ○ | ||||||||||||||
TSH | 3段引 | ○ | ○ |
固定箇所を減らした場合耐荷重が減少します。
詳しくは技術資料をご確認ください。
■移動距離から探す
|
厚み |
高さ |
移動距離 (mm) | |||||||||||||
~300 | ~400 | ~500 | ~600 | ~700 | ~800 | ~900 | ~1000 | ~1100 | ~1200 | ~1300 | ~1400 | ~1500 | ~1600 | |||
TSA | 9.5 | 27 | ○ | ○ | ||||||||||||
TSB | 13.5 | 37 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
TSCA | 17.2 | 55.8 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
TSCB | 18.4 | 70.9 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
TSCC-B | 19.1 | 76.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
TSCC-K | 19.1 | 76.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
TSCC-M | 19.1 | 76.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
TSCC-Q | 19.1 | 76.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
TSDA | 12.7 | 36 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
TSDB | 12.7 | 45.4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
TSDS | 12.7 | 45.4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
TSEA | 12.7 | 45.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
TSEB | 18.5 | 55.8 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
TSEC | 18.4 | 70.9 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
TSFA | 12.7 | 45.4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
TSFB | 18.5 | 55.8 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
TSG | 12.7 | 45.4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
TSH | 17.3 | 55.8 | ○ | ○ | ○ | ○ |
■機能から探す
機能 | 脱着機能 | |
あり | なし | |
スタンダード | TSDA TSDB TSDS (ステンレスタイプ) |
TSA*2 (コンパクトタイプ) TSB TSCA TSCB TSCC-B*3 |
---|---|---|
セルフクローズ | TSEA | TSEB TSEC |
セルフ&ソフトクローズ | TSFA | TSFB |
プッシュオープン | TSG | ー |
クローズロック | ー | TSCC-M*3 |
オープンロック | ー | TSCC-K*3 |
オープン&クローズロック | ー | TSCC-Q*3 |
両スライド | ー | TSH |
*3:ボールケージが全て樹脂製です。そのため静粛性に一段とすぐれています。
取っ手・ノブの紹介
スライドレールを使用する引き出しや棚に組み合わせて使える取っ手やノブがあります。
スライドレールの選定と併せて、取っ手・ノブの選定もいかがでしょうか。
取りつけ方法・形状・材質・色など、豊富なラインアップでお客さまのニーズに合わせた取っ手・ノブをご提案いたします。
関連記事
設計者のための機械要素部品解説 一覧へ
商品紹介
生産性・作業性向上
安全対策・予防措置
コストダウン・省エネ・長寿命
設計者のための機械要素部品解説
機械要素部品