公開日:2023年04月17日
ねじの技術資料 規格
ねじ | 寸法 規格 |
六角穴付きボルト JIS B 1176:2015より抜粋 |
---|---|---|
一般用メートルねじ JIS B 0205-2・4:2001/JIS B 0205 :1997(旧規格) JIS B 0207:1982(旧規格)より抜粋 |
||
ユニファイ並目ねじ/細目ねじ JIS B 0206:1973/JIS B 0208:1973より抜粋 |
||
六角穴付き止めねじ JIS B 1177:2007より抜粋 |
||
おねじ部品用ヘクサロビュラ穴 JIS B 1015:2018 より抜粋 |
||
管用平行ねじ JIS B 0202:1999より抜粋 |
||
管用テーパねじ JIS B 0203:1999より抜粋 |
||
参考 資料 |
インチねじ(ユニファイねじ)とは?呼び方や基準寸法を紹介 | |
低頭ねじ・小頭ねじの寸法比較と商品ラインアップ | ||
小径ねじ(M(S)0.6~M2.6) ラインアップ一覧 | ||
脱落防止ねじシリーズ(CEマーキング) | ||
加工 | 規格 | ボルト穴径及びざぐり径 JIS B 1001:1985より抜粋 |
参考 資料 |
六角穴付き極低頭ボルト加工穴寸法(参考値) | |
六角穴付きボルト加工穴寸法(参考値) | ||
ナット・ 座金・ インサート |
寸法 規格 |
六角ナット (ISO 4032~4036及びISO8673~8675によらない六角ナット) JIS B 1181:2014より抜粋 |
平座金 JIS B 1256:2008より抜粋 |
||
ばね座金 JIS B 1251:2018より抜粋 |
||
参考 資料 |
座金(ワッシャー)の役割や種類について徹底解説 |
|
インサートとは?主な種類や特長を紹介 |
||
IPX7試験によるシール座金の防水性評価 |
||
ねじのおはなし | 第1話 ”かじり”について考える | |
第2話 ねじの用語解説 | ||
第3話 耐蝕目的だけじゃない。機能的なねじの表面処理 | ||
第4話 座金の役割って何? | ||
第5話 SUSねじにもいろいろあるのです | ||
第6話 SUSねじ”以外”にもいろいろあるのです | ||
第7話 ねじの締めつけ管理方法 | ||
第8話 十字穴が“なめる”原因。「カムアウト」を解説 | ||
第9話 突然起こるねじの“遅れ破壊” | ||
第10話 腐食しにくいはずのステンレスを襲う「応力腐食割れ」 | ||
第11話 基本に帰るシリーズ!さまざまなねじの種類をご紹介 | ||
第12話 基本に帰るシリーズ!ねじの基準寸法 | ||
第13話 錆の原因「異種金属接触腐食」を解説 |
金属 | 金属材料規格対比表 |
---|---|
炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質 JIS B 1051:2000より抜粋 |
|
鉄鋼 | |
ステンレス鋼 | |
アルミニウム合金 | |
機能性ステンレスねじの特性 | |
耐薬品ねじの耐薬品性 | |
特殊材質ねじの特性 | |
チタンの特性 | |
樹脂 | 樹脂ねじの特性 |
プラスティック・ゴムの特性 | |
セラミック | セラミックねじの特性 |
表面処理 | 特殊表面処理ねじの特性 |
主な表面処理の原理と特徴 |
国際単位系(SI) |
単位記号・体積の求め方 |
普通公差 JIS B 0405:1991/JIS B 0419:1991より抜粋 |
寸法公差及びはめあいの方式 JIS B 0401:2016より抜粋 |
多く用いられるはめあいの穴の寸法許容差 JIS B 0401:2016より抜粋 |
多く用いられるはめあいの軸の寸法許容差 JIS B 0401:2016より抜粋 |
幾何公差表示方式形状、姿勢、位置及び振れの公差表示方式 JIS B 0021:1998より抜粋 |
表面粗さ JIS B 0601:1970/JIS B 0601:1994より抜粋 |
硬さ換算表 (SAE J 417)1983年改訂 |
断面の断面二次モーメント、断面係数、回転半径その他 |
GD2 |
技術資料
技術資料
特殊ねじ